遺言書
遺言はお金持ちだけがするものではありません。遺言があると相続のトラブルを未然に防ぐことが沢山あります。

ホーム > 遺言書
遺言はお年寄りやお金持ちだけに関係するものだと思っていませんか?「うちには財産なんてないから関係ない」「うちの家族は仲がいいから遺産相続でもめるわけがない」
そんな風に考えている方は少なくありません。しかし、相続に関するトラブルの中には、遺言があれば回避できたものが数多くあります。また、遺言にはモノやお金に関する法的効果だけでなく、あなたの想いや願いを書くこともできます。
そんな風に考えている方は少なくありません。しかし、相続に関するトラブルの中には、遺言があれば回避できたものが数多くあります。また、遺言にはモノやお金に関する法的効果だけでなく、あなたの想いや願いを書くこともできます。
遺言を作る事は、相続のトラブルを防ぐだけでなく、他にもさまざまなメリットがあります。
遺言を作るメリット
- 遺言者の意思を尊重した遺産分割ができる
- 残された家族のことを考えた遺産分割の方法を遺言者が決定できる
- 相続手続きにおける争いを未然に防ぐことができる
- 相続人以外の人に財産を残すことができる
- 遺言執行者を選任することにより、残された家族の相続手続の負担が少なくなる
残された家族へのメッセージを残すことができる遺言を書くことによって、自分の財産や、家族の将来のことを、具体的にみつめる良いきっかけにもなるのではないでしょうか。
相続争いを未然に防ぐ役割もある遺言
- 相続人の中に認知症の人がいる方
- 法定相続人がいらっしゃらない方
- お子様がいらっしゃらない方
- 再婚された方
- 相続人以外の方に財産を残したい方
- 特定の相続人に財産を分け与えたい方
- 財産が自宅や事業用の不動産しかない方
- 事業を特定の人に継がせたい方
上記にあてはまる方は、遺言を作っておくことがトラブル予防になります。
一度ご検討ください。
財産の問題も大変ですが、それよりも、相続人の中に未成年や、認知症の方がいるといったケースは、注意が必要です。思ったように手続が進まないことが最近増えてきた気がします。
遺言は大切な方に想いを伝える
遺言書には、あなたの特別の想いや願い事のことを記すこともできます。これを付言(ふげん)といいます。
付言には法的な効果はありません。しかし残されたご家族に対する感謝の気持ちや心情、 メッセージなどを書くことにより相続人どうしの感情の対立を防いだり、遺言内容に対する不満の気持ちを和らげるなどの効果が期待できます。
例えば、特定の相続人に財産を与える遺言を書くときは、なぜそのような財産の分け方をしたいのかという理由を書くことにより、財産を与えられなかった他の相続人の不満を和らげ、相続人間の争いを回避できるかもしれません。
他には・・・
- 残された妻の老後の面倒を兄弟でみてほしい
- 葬儀の方法についての希望
- 遺骨は散骨してほしい
など、残されたご家族は、きっとあなたの気持ちを大切にしてくれるものと思います。
香川県高松市の相続遺言相談所では
想いを伝える遺言のお手伝いをさせていただきます
想いを伝える遺言のお手伝いをさせていただきます